本校の創立は、1901(明治34)年。
佐原の地に女子のための教育機関を作ろうと創立者 井上はなが開いた「佐原淑徳裁縫女学校」が本校の始まりです。
津田塾大学、日本女子大学と同年代の歴史を持つ学校です。
ロシア大使と本校生徒との心温まる交流も生まれ、その物語は「露華ちゃん人形」として、道徳の教科書にも取り上げられました。創立100周年を迎えた2001(平成13)年4月に「佐原淑徳高等学校」から「千葉萌陽高等学校」に校名を変更しました。少人数制で「結果よりも過程」を重視し、一人一人の個性と向き合い、学校生活をサポートします。 豊富な学校行事、部活動、特別活動の中で人間力を高め、自分に合う何かを発見できるよう、自らを育む実りある高校生活を応援します。
人形交換式 里帰りする「露華ちゃん」
明治34年 4月 | 校長井上はなが当時地方女子教育の不振を憂い私費を投じて開校を決意する |
|---|---|
| 11月7日 | 開校の申請、許可 |
| 11月23日 | 開校式典、佐原淑徳裁縫女学校と称する(本科2年、速成科6か月) |
明治41年 4月 | 香取郡教育会より専科正教員養成を委託される |
明治43年 4月 | 修業年を本科3年、速成科1年とし、さらに予備科1年、高等科1年、実習科を設置 |
| 6月 | 千葉県教育会より教育功労者として、校長井上はな表彰される |
| 明治44年 10月 | 千葉県香取郡教育会より校長井上はな教育功労者として表彰される |
| 大正 5年 9月 | 香取郡教育会より専科正教員養成所の委託を受ける |
|---|
| 昭和 6年 11月23日 | 創立30周年記念式典 |
|---|---|
| 昭和 8年 3月 | 文部大臣の認可を受け、実業学校令により高等裁縫女学校を併設 |
| 昭和16年 8月23日 | 校長井上はな病のために退き名誉校長に |
| 11月 | 井上武夫公立高等女学校長を辞し、本校2代校長に就任 |
| 昭和19年 4月 | 佐原淑徳裁縫女学校の土地建物一切を寄付し、財団法人を組織 戦時非常措置に即応、佐原淑徳女子商業学校を設置 |
| 昭和22年 | 学制改革により佐原淑徳高等家政学校を設置 |
| 昭和23年 5月 | 学制改革により佐原淑徳高等学校を設置 |
| 昭和26年 2月 | 財団法人淑徳学園を私立学校法により学校法人井上学園に組織変更 |
| 昭和29年 11月3日 | 教諭井上みさを、私学教育功労者として、柴田千葉県知事より表彰 |
| 昭和30年 11月3日 | 教諭井上みさを、皇后陛下御下賜金記念表彰規定により産業教育振興会より表彰 |
| 昭和31年 8月 | 井上学園附属幼稚園を併設 |
| 昭和34年 8月10日 | 教諭井上みさを3代校長並びに理事長に就任 |
| 昭和35年 11月23日 | 創立60周年記念式典 |
| 昭和38年 1月 | 佐原淑徳高等家政学校並びに付属幼稚園を廃校 |
| 昭和38年 11月 | 2階建新校舎(160坪)並びに講堂落成式典 |
| 昭和40年 6月 | 現校訓、教育の基本方針決定 |
| 昭和41年 11月19日 | 校長井上みさを多年の教育功労を認められ文部大臣より表彰を受ける |
| 昭和42年 11月3日 | 校長井上みさを勲五等に叙せられ瑞宝章を下賜される |
| 昭和46年 11月23日 | 創立70周年記念式典 |
| 昭和56年 11月7日 | 創立80周年記念式典 |
| 昭和59年 3月19日 | パブロフ・駐日ソ連大使来校、人形交換式 |
| 4月1日 | 普通科新設、専攻科廃止(普通科300名、家政科150名) |
| 平成 元年 4月 29日 | 校長井上みさを叙勲(勲四等宝冠章) |
|---|---|
| 平成 3年 3月18日 | 校舎改築のため仮校舎(篠原グランド)へ移転 |
| 4月1日 | 校舎改築工事始まる 新制服(デザイン、コシノ・ヒロコ)に変更 |
| 4月11日 | 副校長井上圀彦、4代校長並びに理事長に就任 |
| 平成 4年 3月25日 | 現校舎竣工(3,120㎡)、鉄筋4階、空調完備 |
| 6月22日 | 創立90周年、新校舎落成記念式典 |
| 平成 6年 4月 | 普通科 情報コースと特進コースを設け、2年次に別れる |
| 平成13年 4月1日 | 校名変更「千葉萌陽高等学校」、新制服(ベージュ系、ブレザータイプ)へ変更 |
| 7月 | 特別教室(第2コンピュータ室、第2被服室)、クラブハウス竣工 |
| 11月1日 | 創立100周年記念式典 |
| 11月3日 | 校長井上圀彦、教育功労賞受賞 |
| 平成17年 4月 | 家政科を廃止し、普通科に特進コース・情報コース・服飾デザインコースを設ける |
| 平成20年 11月11日 | 校長井上圀彦、日本私立中学高等学校連合会会長より感謝状を贈られる |
| 12月8日 | 校長井上圀彦、私学教育功労者として、塩谷文部科学大臣より表彰される |
| 平成22年 4月 | コース制を廃止し、科目選択制を導入 |
| 平成24年 11月 | 千葉科学大学と教育提携に関する協定を結ぶ |
| 平成25年 4月 | NHK学園高等学校との学校間連携による併習制度を導入 |
| 平成28年 11月10日 | 校長井上圀彦、「瑞宝小綬章」を受章 |