2024年4月8日、本校体育館で入学式が行われました。新入生、保護者、在校生、教職員が一堂に会し、学校の桜が舞う中で晴れの入学式を挙行しました。曇り空の中にも時折、柔らかく日が差し、暖かな春の陽気でした。学校の桜はちょうど見頃で、新入生を歓迎しているように満開でした。新たなスタートでは、誰もが希望とともに不安も感じるものです。その不安が一日も早く安心や自信につながりますように、教職員、在校生一同、新入生を歓迎し、ともに学校生活ですばらしい思い出を共有できることを楽しみにしています。新入生のみなさんにとって、実り多き日々になりますよう、お祈りしています。
2024年4月16日、本校体育館にて生徒会によるオリエンテーション(部活動紹介)が行われました。新入生歓迎の意味をこめて、生徒会企画、各部の発表や公演、そしてスクールファッションショーが行われました。各部とも新入生の入部を待ち望んで、熱のこもった発表になりました。
また、スクールファッションショーでは、上級生がスーツや浴衣を着て登場。教科選択の参考にもなる内容でした。ファイナルステージは選択教科である「ファッション造形」で共同製作したカラードレスの作品でした。結婚披露宴の演出で幕を閉じたスクールファッションショーは、圧巻でした。1年生の皆さん、部活動でまたさらに視野を広げて学校生活を楽しんでください!
2024年4月20日、保護者の方対象の進路講演会が、外部講師をお招きして行われました。最初の講話は「進路の最新情報」のテーマ。今のうちから、課題発見力、自ら考え行動する姿勢が大切であり、AI技術やグローバル化が進むなど変化の大きな時代だからこそ、人間力が問われるという内容でした。続いての講話は「学費・奨学金講演」で、いつまでに進学資金を準備すべきか、また、授業料以外の支出もあること、また、日本学生支援機構や国の教育ローンの活用方法をわかりやすく説明していただきました。講演会の後は、外部講師が個別相談にも応じてくださいました。本日の講演会は、後日オンデマンド配信もいたします。参考冊子と講演会レジメをご覧頂きながら、講演をお聞きいただけます。奨学金や進路関係のご質問につきましては、くわしくは、進路指導部までご連絡ください。本日の講師を務めてくださいました髙野先生には、過去に何度も講演をして頂き、お世話になっております。今回も、懇切丁寧かつ明瞭な講演を、本当にありがとうございました。保護者の皆様にとって、有意義なお時間になったならばうれしく思います。
2024年4月24日、本校生徒会本部役員7名が、香取警察署の広報啓発活動に参加しました。千葉県警察では入学・新学期の時期の4月を「若年層の性暴力被害防止月間」として、自治体を含む関係団体と協力して対策に取り組んでいるそうです。本校も数々の警察広報啓発活動に協力していますが、今回は、学生が下校する夕方16時からJR佐原駅前ロータリーにて主に駅を利用する学生に注意喚起を呼びかけるチラシを配布しました。このような活動を通じて、社会で起こっている身近な問題にも関心をもって行動してゆきたいと感じました。
2024年4月25日、1年生がバスハイクに行きました。学校からバスで向かった先は、笠間工芸の丘。ここでは笠間焼の飯腕、丸皿、カップなどの絵付けを行いました。作品は、後日、届くとのことで、学校で作品を展示する予定です。午後は、ネモフィラで有名な国営ひたち海浜公園へ。今年は4月18日に満開を迎え、まさに今見頃のネモフィラ
を見ようと多くの観光客が訪れていました。CNNでも日本の絶景スポットに紹介され、その知名度は世界にも伝わっています。満開のネモフィラのブルーとスカイブルーが一体となったファンタジーな世界を満喫し、見晴らしの丘からは、太平洋も一望できました。春のさわやかな気候の中、高校生活初の校外学習は、本当に楽しかったです!
2024年5月2日、本校の体育館にて春のスポーツ大会が行われました。春のスポーツ大会は競技は、クラス対抗で試合を通じて、球技を楽しむ親睦会です。ドッジボールは1年~3年、バレーボールは2,3年生が参加しました。ドッジボールは、白熱した試合で会場は盛り上がりました。ドッジボールの優勝は3年A組、準優勝は2年A組。
バレーボールは優勝2年A組、準優勝は3年A組。1年生は、バレーボールのかわって学年レクの時間をカードゲームなどで楽しみました。スポーツ大会の閉会式後は学年ごとに集合写真を撮りました。五月らしい爽やかな晴天に恵まれ、連日の暑さも和らぎ、涼しさも感じるスポーツ日和でした。秋のスポーツ大会もまた楽しみです!
2024年5月21日、2年生が進路見学会に行きました。進路見学会では見学したい学校を選択し、国際トラベル・ホテル・ブライダル専門学校、専門学校ちば愛犬動物フラワー学園、ハッピー製菓調理専門学校、ジェイヘアメイク美容専門学校、アイエステティク専門学校、千葉情報経理専門学校にて施設見学とともに体験授業を受講しました。国際トラベル・ホテル・ブライダル専門学校ではウェデイングプランナーとして披露宴プランを考える実習、ハッピー製菓調理専門学校ではオムレツトマトベースのスープ作り、千葉情報経理専門学校ではビジネスマナ
ーを学びました。ちば愛犬動物フラワー学園では猫のグルーミング体験、ジェイへアメイク専門学校ではヘアカット体験、アイエステティック専門学校ではアロマオイルでのハンドマッサージですっかり癒やされました。各専門学校の先生方、貴重なお時間をさいていただき、楽しい授業をありがとうございました!今日のオープンキャンパスで夢のカタチが見つかった人、まだまだ迷い中の人もいるかと思いますが、体験を通して自分なりの未来予想図を描いていってほしいと思います。
2024年5月19日~22日、3年生が修学旅行に行きました。羽田空港から熊本空港へのフライトを経て、阿蘇の火山博物館を見学。草千里周辺はミヤマキリシマの花が見頃を迎えていて、多くの観光客で賑わっていました。2日目は熊本城、雲仙の土石流被災家屋保存公園、長崎原爆資料館を見学し、原爆落下中心地では平和集会を行いました。3日目は長崎では班別行動で市内を散策し、夕方にはハウステンボス園内で夕食後、3Dプロジェクションマッピングとウォーターマジックショーを見た後は、
ライトアップされた園内をめぐりました。最終日はハウステンボスで班別行動。フォトジェニックなオランダの町並みの中でアトラクションを楽しんだり、買い物やグルメを満喫しました。修学旅行を安全に楽しむことができたのは、JTBの添乗員さん、九州産交のバスガイドさん、運転手さん、旅先で歓待してくださったホテルの皆様、先生方など多くの方のおかげです。修学旅行に行かせてくれた家族への感謝を胸に、学校生活や進路に向けた日々を大切にしてゆきたいと思います。
2024年6月8、9日、本校の茶道部があやめパーク(香取市)のあやめ祭りを盛り上げようと、野点で観光客をもてなしました。ちょうど見頃をむかえた菖蒲を楽しもうと多くの観光客で賑わい、嫁入り船での結婚式イベントと並んで、本校の野点も紹介されました。茶道部員は、家庭科の授業で製作した浴衣を着て、野点をしました。野点のチケットは午前中から次々と売れて、日ごろの稽古の成果を十分に発揮することが
できました。観光客の皆様も気さくに生徒に話かけてくださり、忙しいなかにも楽しみながら活動できました。梅雨入り前の晴天にも恵まれ、冷涼な空気で、お茶もお菓子もおいしかったと、お客様からも好評でした。香取市の観光に一役買った茶道部員のみなさん、本当にお疲れ様でした!
2024年6月15日、茶道部が「佐原の町並み茶会」を開催しました。佐原のおかみさん会との共同主催で上川岸小公園・さわら町屋館にて、茶道部が、お茶とお菓子で観光客をもてなしました。梅雨入り前の晴天に恵まれて、気温も上昇。茶道部の生徒は、小野川を歩く観光客にお茶を勧めていました。観光気運も高まり、来月には八坂の祇園祭りも開催される佐原地区。茶道部のみなさん、おかみさん会の皆さま、佐原の観光業を盛り上げてくださり、本当にお疲れさまでした。観光客の皆さまに佐原の風景とともに、茶道部のお茶とお菓子も旅の思い出に添えていただけたなら大変嬉しく思います。
2024年6月26日、本校体育館にて修学旅行報告会が行われました。2024年5月19日から4日間、九州方面への修学旅行に行った3年生が、映像で旅行行程を紹介しました。旅行報告会は、3年生にとって思い出の映像や写真で旅行を振り返ることができ、1,2年生もこの報告会を鑑賞することで、修学旅行の予習にもなり、また楽しみのひとつにもなっています。見学先は阿蘇、熊本城、島原、長崎、佐世保のハウステンボス。2016年の熊本地震以来、復興を続ける熊本城では天守閣を見学。まだ復興途上にある建物や石垣も見渡すことができました。雲仙では、複数回の噴火活動の中でも甚大な被害となった平成の雲仙普賢岳の災害を今に語り継ぐ土石流家屋保存公園を見学しました。そして、長崎では戦争の惨禍を伝える原爆資料館を見学し、原爆落下中心地モニュメントの前で犠牲になられた方への慰霊も行いました。苦難の災害や、戦跡の地を実際に目にすることで学んだものはたくさんありました。長崎市内、ハウステンボスの班別行動では、友達と観光地を巡ったり、おいしいものを食べたり、写真をたくさん撮ったりと充実した旅になりました。旅行中は添乗員の遠藤さん、バスの運転手さん、バスガイドさん、そして先生方、大変お世話になりました。思い出盛りだくさんだったこの旅のことを、私たちはきっと忘れません!1,2年生のみなさんも、どうぞ良い修学旅行になるよう、高校生活を充実させてくださいね!
2024年8月30日~9月1日、福島県天栄村のブリティッシュヒルズにて語学研修を行いました。語学研修は、英語に関心がある希望者参加型の学校行事です。コロナ禍以前はオーストラリアにてホームステイと語学学校でのレッスンとケアンズ観光を実施していましたが、今回から価格を抑えて、国内にいながら海外での留学体験ができるブリティッシュヒルズでの研修にしました。2泊3日の滞在中、生徒はドミトリーに宿泊しながら、英会話レッスンやアクティビティを満喫し、スコーン作りや英国式のカリグラフィーに挑戦するなど、英国文化にも触れました。英語レッスンをする先生方は、旧英連邦諸国出身者が多く、ホテルスタッフの皆さんも英語で親しく話しかけてくれます。中世英国の町が再現され、森の中にパブやティールーム、テニスコートなどもありました。
ブリティッシュヒルズの建築資材やインテリアは英国から取り寄せ、時代考証に基づいて建てられたそうです。そのため、様々なドラマ、ミュージックビデオなどの撮影にも使われているとのこと。フォトジェニックな写真がたくさん撮影できます。海抜1,000メートルの森の中に位置するので朝、晩に出る霧や気候が英国によく似ています。希望者3名は、のびのびと楽しく英語の授業に参加し、「とっても楽しかった!」「先生方、ホテルスタッフの皆さんがフレンドリーだった!」との感想を伝えてくれました。海外に興味のある方、旅行が大好きな方にもおすすめです!
2024年9月26日、千葉県警と香取警察署より講師に迎えて、薬物濫用防止講座とネットマナー講座が行われました。前半の薬物濫用防止講演では、大麻、マリファナなどの薬物が一部のSNSで「たばこよりも害がない」「簡単にやせられる」などの誤った情報や覚醒剤という言葉を隠して隠語などで身近な友達、先輩から誘われ、その場の雰囲気で覚醒剤に手を染めてしまう実例を紹介してくださいました。覚醒剤によって引き起こされる幻覚や記憶障害によって、健康を害するのはもちろんのこと、家族の人生までもが脅かされる恐ろしさを学びました。後半では、SNSを通じて「闇バイト」に応募し、犯罪に手を染める若者についての実態や、ネットマナーについて説明を受けました。撮影した写真をネット上に掲載する際は、たくさんの個人情報が盛り込まれる写真は掲載しないなど、注意点を学ぶことができました。知識を深めることで、防犯対策への意識を高め、安全な日常を送る行動を心がけたいと思います.
2024年10月11日、本校グランドにて秋のスポーツ大会が行われました。前日まで雨天が続き、グランドコンディションが心配でしたが、当日は予想をはるかに超える快晴の中、無事大会を行うことができました。今年度は紅白戦になり、学年の垣根を越えて協力し、白熱した大会になりました。競技中はクラス、学年での応援も絶えず、チームの
距離が縮まったように思います。総合優勝は白組、準優勝は紅組。紅白対抗リレー優勝は白組、準優勝は紅組。部対抗リレーの運動部優勝がダンス部、文化部優勝がガーデニング部でした。準備や後片付けも進んで取り組み、楽しいスポーツ大会になりました。皆さん、本当にお疲れ様でした!
2024年10月18日、本校理科室にて千葉科学大学の出張講義が行われ、1学年の生徒が受講しました。同大学薬学部の大高泰靖先生をお招きして行われた授業は、クエン酸と重曹を利用した化学実験でした。化学反応で二酸化炭素が発生する入浴剤をつくる作業は、色つけ、香りなども自由にカスタマイズできるので、夢中になって取り組みました。
酸化、漂白、燃焼、消化、調理、発酵、呼吸、腐敗など、これらすべてが化学反応の例で、私たちの生活に身近なものであることを、今回の実験を交えながら講義の中でわかりやすく教えてくださいました。大高先生、ご多忙のなか、楽しい授業を本当にありがとうございました。
2024年10月23日、香取市民体育館にて香取市高齢者クラブ連合会佐原支部運動会が行われました。新型コロナやインフルエンザ感染対策として、人数を分散させるため、午前の部、午後の部と分かれて開催され、200名余りの高齢者が競技に参加しました。本校のボランティア部生徒が、運動会の大会運営のボランティアスタッフとして活動し、審判係、用具係など準備から後片付けまで、高齢者のみなさんと協力しながら熱戦を見守りました。元気な高齢者クラブのみなさんが、いきいきと楽しそうに活動している様子に、こちらの方が元気をもらいました。高齢者クラブの皆様、本当にありがとうございました。
2024年10月28日、ボランティア部が学校内で集めているペットボトルのキャップを寄付しました。エコキャップは全国障害者福祉援護協会を通じてNPO法人「世界の子どもにワクチンを」日本委員会に送られました。今回寄付したキャップの個数は、9,073個(21.1kg)で、ポリオワクチン約9人分にあたるそうです。キャップは再資源化企業に売却されることで、ワクチン代にあてるとともに、二酸化炭素削減にも効果があります。長年、この寄付を通じて世界の子どもたちにワクチンを届ける活動を支援しています。2024年末現在での本校の寄付累計個数は142,863個で、累計ワクチン数は166.1人分、二酸化炭素削減効果は1046.55kgです。この活動を過去23年続けておりますが、今後ともこの活動を継続してゆきたいと思います。
2024年11月23日、学園祭の2日目が開催されました。同日は本校の創立記念日でもあり、創立123周年記念式典も挙行されました。今年のテーマは「星~希望を届けよう~」で、全校生徒で製作した伝統のモザイク画は、躍動したスケートボード競技を中心にパリオリンピックの選手の活躍シーンを選びました。
モザイク画の巨大壁画は縦約3.5メートル、幅約3メートルで、1cm四方の色画用紙8色を約12万個を貼り合わせて製作しました。会場は家庭科、書道教科の作品や生徒会、茶道、書道、文芸、イラスト、ガーデニング、ファッション、ボランティア各部と語学研修報告が展示を公開しました。2日間の公演内容は生徒会オープニング(動画制作)、語学研修報告DVD上演、ダンス、シンセサイザーオーケストラ部、卒業生歌手「みにちゃ」デビュー1周年記念ライブ、そして家庭科作品のスクールファッションショーでした。ワンピース、浴衣、スーツ、後は恒例のウェディングドレスとカラードレス
が披露され華やかなフィナーレとなりました。学年や部活動企画による飲食店の模擬店や生徒会によるバザーや、スタンプラリーも盛況でした。部活動や生徒会の模擬店による売上金はユニセフ募金(ウクライナ、ガザ人道危機)や能登半島地震義援金に寄付しました。ご家族の皆様をはじめ、卒業生や中学生など多数お越しくださり、本当にありがとうございました。生徒会、実行委員全員の力を結集させた学園祭となりました。テーマのようにひとりひとりが星のように煌めく思い出になったと思います。
家庭総合(2年生)の授業では、マカロニを使ってクリスマスリースを製作しました。11月23日の学園祭では、そのリースが家庭科の展示スペースに披露されました。それらの作品の中から職員による投票審査の結果、3名の作品が受賞しました。マカロニの並べ方やオーナメントの使い方が独創的であるか、などの観点などから選ばれました。いずれも、大きめのマカロニをアクセントに、立体的で重厚な仕上がりになっています。そして、様々な形のマカロニの配置が美しく、クリスマスリボンとオーナメントとのバランスが美しい作品です。多くの種類のマカロニを工夫を凝らして並べるだけでなく、オーナメントもそれぞれ自由に買い求めて、世界に一つだけの手作りリースを作りました。3階は、2年生全員のクリスマスリースが飾られていて、クリスマスムードに包まれた素敵な空間になっています。生徒のみなさん、良い冬休み&新年を迎えてくださいね。
2024年12月15日、香取市にて小江戸マラソンが行われました。本校の生徒・職員が、小江戸マラソン大会スタッフとして、本校脇の給水所で給水係を務めました。12月とは思えないほどの温暖な気温と晴天のなか、給水スタッフの生徒と職員は、10kmコースを走るマラソンランナーに声援を送りながら、給水を行いました。毎年、小江戸マラソンの頃から、季節も一段と進み、寒さが増すように思われます。令和6年も残すところ、三週間あまりになりました。冬休みが近づきますので、学校の授業も大切に過ごしたいと思います。
本校の図書委員会と生徒会が、香取市のコニュニティ施設「コンパス」にて、図書紹介と学校案内の展示をしました。コンパスによる企画「せっかく図書館に来たのなら◯◯読んでみませんか Season2 ~地元高校生が選んだ10冊~」の一環で、図書委員会が選んだお薦めの本を紹介する展示に加えて、生徒会本部役員と職員が協力して、学校の紹介も展示しています。展示期間は、2025年2月11日から2月26日まで。1階のフロアーにて、香取市の他の3校とともに展示しています。図書委員による蔵書の紹介文とともに、時間をかけて作った飾り付けにもぜひ、ご注目ください。多くの皆さんにご覧いただければうれしいです。この企画は、2月25日放送のCATV296ニュース「地元の高校生が選んだ10冊」で取り上げられ、本校図書委員のインタビューも放送されました。
2025年2月25日、3年生がメイクアップ講座を受講しました。今年も、アイエステティク専門学校の先生方をお招きしました。明るく楽しい雰囲気で和やかな雰囲気で、社会人メイクの基礎だけでなく、最近のメイクのトレンドも説明してくださいました。自分がイエローベースかブルーベースかによって、メイクの色彩選びも変わることなどに話題が移ると、生徒は興味津々で普段の授業よりも熱心に話に聞き入ってい
ました。メイクの説明だけでなく、化粧品選びについてもお役立ち情報を教えていただきました。おかげでとても楽しく、あっという間に時が過ぎた気がしました。アイエステティック専門学校の先生方、素敵な授業をありがとうございました!高校卒業が近づき、3年生は新たな生活についても想像を膨らませて過ごしています。
2025年2月28日、本校体育館にて予餞会が行われました。オープニングでは、生徒会が撮影した映像作品が上映されました。1,2学年企画は、クイズ大会。学校や先生方のにまつわるクイズで盛り上がりました。1年生は、音楽の授業で練習してきた歌を披露しました。公演発表は、3年有志のダンス&歌、シンセサイザーオーケストラ部。お世話になった3年生に感謝の気持ちをこめて、精一杯のパフォーマンスを行いました。予餞会のクライマックスは、3年間の思い出のビデオ上映。入学前説明会から3年間の高校生活に密着したビデオに、会場は感動に包まれま
した。コロナ禍が明け、少しずつ学校行事が以前のような規模でできるようになったことなど、様々な事を思い起こすひとときとなりました。最後は、送別の歌で会をしめくくりました。3年生の教室は1年生が飾り付けをし、2年生は手作りのぬいぐるみとお菓子を3年生に贈りました。3年生は、いよいよ来週水曜日に卒業式を迎えます。生徒会、予餞会実行委員のみなさんのおかげで、心のこもったはなむけになりました。本当にお疲れさまでした。
2025年3月5日、本校体育館にて卒業証書授与式が行われました。卒業する3年生の晴れの門出をお祝いしたいと、保護者、教職員、在校生が一堂に会し、卒業式が挙行されました。来賓をお招きして行われた式ではお心のこもった祝辞が、卒業生一人一人の心に響きました。多くの祝福の言葉を頂き、厳かななかにも暖かみのある卒業証書授与式となりました。最後のHR後には卒業式会場にて生徒、HR担任、保護者のみなさんがそろい、記念写真撮影をしました。今日の門出に際して卒業する生徒のみなさん、保護者の皆様に改めて感謝申し上げます。3年生のみなさん、ご卒業、本当におめでとうございます!卒業式は次のステージの始まりでもあります。それぞれの夢に向かって羽ばたく卒業生の皆さん、今後のご活躍とご多幸を心よりお祈りしています!
2025年3月18日、2年生の「家庭総合」の授業で共同製作した作品が、香取市の観光案内施設である町並み交流館に展示されました。生徒の共同作品は、フェルトで作ったケーキ。本物のホールケーキなどを模して、ホイップクリーム、イチゴ、オレンジなどのフルーツまですべてフェルトで作られています。「見る人が幸せな気持ちになるような夢のあるケーキ」を目指し、研究を重ねながら教えるのは授業担当の宮内先生。今回も、生徒作品とともに先生ご自身も作品を展示しています。生徒ひとりひとりが協力して、彩り豊かな共同作品を完成させました。お近くにお越しの際は、ぜひ作品をご覧ください。
2025年3月19日、1,2年生対象の進路ガイダンスが行われ、生徒がそれぞれ希望する分科会に参加しました。1年生は、キャンパスアクターの劇を観覧し、その後、大学や専門学校の先生方による体験授業を受講しました。2年生は、面接指導の後、大学、専門学校など希望する分野別説明会に参加しました。4限目は、キャリア教育の一環で、
地元企業2社がオンラインで業務内容や働く意義をテーマに話をしてくださいました。朝から雪、雹、雨、雷の悪天候で、交通機関もストップするなど、大学、短大、専門学校の先生方には足元の悪い中、出張講義をして頂き、本当にありがとうございました。今年度も24日の終業式を残すのみ。今日のガイダンスをきっかけに、新年度にむけて、生徒皆さんがそれぞれが夢や目標について、さらに関心を持つ機会になればうれしいです。
2024年11月27日、本校出身の歌手、みにちゃが初のCDをリリースしました。代表曲「偽曲」を含む3曲が収録されています。高校在学中から音楽活動を始め、その歌唱力を評価され、楽曲提供を受け、令和5年8月に歌手デビューしました。「偽曲」のミュージックビデオもYoutubeにて配信中です。現在は、イオンモール銚子店をはじめ、数々のイベント先で公演し、路上ライブやライバーとして配信での音楽活動を行っています。みにちゃの音楽が、多くの方に届くことを本校としても願っております。